All posts by t-fami-.-h.n.e703

秋のアレルギー・花粉症

­秋のアレルギー・花粉症大丈夫ですか?

 

 

《秋にもかかる花粉症 その時期と症状は?》

 

花粉症は春だけのものではありません。花粉症と聞くとスギ花粉症をイメージしがちですが、じつは日本だけでも現在60種類以上の花粉症が報告されており、一年を通して花粉症になる可能性があります。


しかし、花粉症の症状に悩まされる人が多くなるのは、やはり春、そして秋です。花粉症の人のうち、約15%が秋に症状を訴えています。

 

秋の花粉症は秋特有の植物によるもので、夏の終わり頃から10月にかけて目や鼻の症状が出ます。


その症状も、原因となる植物によって若干変わることがあります。また、スギ花粉症がある人では、秋の花粉症も発症しやすくなるといわれています。

 

《秋花粉の種類》

 

秋の花粉症の主な原因は、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラ

 

秋の花粉症の原因として多いのは、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなど草の花粉です。


ブタクサとヨモギはキク科、カナムグラはアサ科の植物。

 


どれもありふれた植物で、住宅地やオフィス街にも自生しています。

 

これら草の花粉は、スギやヒノキのような樹木の花粉と違って遠くまで飛ぶことはなく、 飛距離はせいぜい数メートルですが、ごくごく身近なところにあるため、うっかり近づいてしまうと花粉を浴びてしまうのです。

 

ブタクサは秋の花粉症の代表的な植物です。
1961年に日本で最初に報告された花粉症はスギではなく、ブタクサだったというのですから、花粉症としての歴史はあるわけです。


ブタクサの花粉は午前中に飛散します。


花粉の粒子が小さく、身体の奥深くまで侵入することがあり、気管支にまで入ってくると喘息のような症状を起こすこともあるので注意が必要です。

 

《秋の花粉症、いつからいつまで?》

 

ブタクサ、ヨモギ、カナムグラの花粉が飛散する期間は、8月から10月です。
飛散量のピークは9月ですが、いずれも東北や関東で多く飛びます。


関東でブタクサの花粉が飛ぶ期間は長く、12月頃まで飛散することもあります。

 アレルギー症状でお困りの方、お薬の処方・注射・アレルギー検査など、ご相談下さい。

令和7年8月以降 後期高齢受給者証 加古川

後期高齢受給者証の期限が令和7年7月31日までとなっています。

マイナ保険証をご利用の方はそのままお使い頂けます✨

 

紙の保険証をご利用の方は、新しく届く資格確認書をお持ち下さい。

 

 

以下、加古川市ホームページから引用

 

↓↓↓

 

令和7年8月1日から令和8年7月31日まで

 

マイナ保険証の有無にかかわらず、被保険者証の代わりとなる「資格確認書」

(有効期限:令和8年7月31日)を令和7年7月中旬頃に送付予定です。

従来の被保険者証と同様に、医療機関等の窓口で提示することで、引き続き受診していただけます。

(令和7年4月3日付けの国からの通知により取り扱いが一部変更されました。暫定的な運用となります。)

マイナ保険証をお持ちの方はマイナ保険証で受診することも可能です。

 

※75歳の誕生日を迎え、被保険者となるときは、申請の必要はなく、誕生日までに資格確認書が送付されます。

誕生日までに資格確認書が届かないときは、後期高齢医療係へお問い合わせください。

 

※65歳以上75歳未満で一定の障害があり、申請により広域連合の認定を受けた方は、認定日当日から被保険者となり、資格確認書は後日郵送します。

駐車サービスについて

‪✿当院提携駐車場をご利用の方へ‪✿

ドリームパーキング、GSパークをご利用の方は、お会計の際にサービス券をお渡ししております。
入庫されたお時間を確認させて頂きますので、駐車券を必ずお持ち下さい🙇‍♀️

お時間が確認できない場合は、30分無料券のお渡しとなります。

ご了承ください。

帯状疱疹ワクチン予防接種(定期接種)のお知らせ【65歳以上の方】

帯状疱疹やその合併症の予防を目的に、令和7年度より帯状疱疹ワクチン予防接種を予防接種法に基づく定期接種として実施します。

なお、これまで任意接種(市からの助成制度の利用の有無問わず)として帯状疱疹ワクチンを接種した方は、原則、定期接種の対象外となります。

対象となる方へ令和7年4月1日に案内はがきを送付しています。
案内はがきでは接種できませんので、オンライン申請等で希望するワクチンの予診票を発行する手続きを行ってください。

 

帯状疱疹ワクチン接種費用の一部を助成します【50歳以上の方】

令和6年4月1日より帯状疱疹ワクチン接種費用の一部を助成します。

 帯状疱疹ワクチ ン接種は、予防接種法に基づかない任意の予防接種となりますので、かかりつけ医に相談するなど、予防接種による効果や副反応等を十分にご理解いただいたうえで、接種の判断をしてください。

 

任意接種(市からの助成制度の利用の有無問わず)として帯状疱疹ワクチンを接種した方は、原則、定期接種の対象外となります。

なお、65歳の方が対象となる帯状疱疹ワクチン定期接種については、以下のページでご確認ください。

 

帯状疱疹ワクチン予防接種(定期接種)のお知らせ

 

帯状疱疹(たいじょうほうしん)とは

水痘(水ぼうそう)と同じウイルスで起こる皮膚の病気です。

体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い斑点と水ぶくれが多数集まって帯状に生じます。

 

 

症状の多くは上半身に現れ、顔面、特に目の周りに現れることもあります。また、皮膚症状が治った後も、50歳以上の約2割の方に長い間痛みが残る「帯状疱疹後神経痛(PHN)」になる可能性があります。

 

ワクチン接種は完全ご予約制です。

事前にお電話にてご予約お願いします。